新着情報
ごあいさつ
山梨県には、世界トップレベルの燃料電池の研究拠点である山梨大学をはじめ、日本を代表する燃料電池の評価機関であるFC-Cubic、実際の水素ステーションと同環境で各種試験が実施できる水素供給利用技術協会水素技術センターなど水素・燃料電池関連の研究開発拠点が集積しています。
県では、水素・燃料電池に関する研究開発拠点が集積する優位性を活かし、中小企業等の本産業への進出を支援するため、全国に先駆け、技術人材の育成や研究開発支援などに取り組んできました。
また、県自らも、再生可能エネルギーの余剰電力から CO2 を排出せずに水素を製造する「やまなしモデル P2G システム」の開発・実証を世界に先駆けて進めており、再生可能エネルギーの主力電源化の扉を開く「カギ」として国内外から注目されています。
このような中で、研究開発拠点が集積している本県の強みを活かし、2050 年カーボンニュートラル実現に向け成長が期待される水素・燃料電池関連産業を、本県を牽引する基幹産業に育てていくため、山梨大学や関係機関と連携し、県内中小企業の本産業への進出を支援しています。
