サポートネット4月
3/6

 「新しく事業を始めたいけど、何から手をつけていいかわからない」「資金調達の方法が分からない」「そろそろ海外との取引も開始したいけど実績がない…」「ITを活用して、販路拡大を実現したい」「IT導入補助金を活用し、ITツールの導入に繋げたい」。 そんなときは、ひとりで悩まず、まず支援機関に相談してください。支援機関は皆様のお悩みに対する回答をするだけでなく、解決の難しい課題も中小企業119に登録されている専門家に支援を依頼することができます。中小企業の経営に関わる各分野の専門家が、課題解決に向けたお手伝いをします。派遣回数は同一年度につき5回を上限とします。(初回無料、2回目以降は専門家への委託料が発生します。詳細は中小企業119のホームページに掲載されている実施要領・手引きをご確認ください。)【問い合わせ先】 経営支援課 専門家派遣担当 TEL 055-243-18881 対象企業 山梨県内に本社又は事業所を有する中小企業で、令和5年度中に国内にて開催される工業製品関連またはIT関連の展示会や見本市に出展しようとする者もしくは国内向けのオンライン展示会に出展しようとする者。(中小企業者で構成されるグループも対象)2 助成事業の内容(1)助成額 助成対象経費総額の1/2以内で、1申請(グループ)につき100,000円以内。(2)対象となる経費 出展小間料、小間装飾費、小間工事費、旅費・宿泊費(2名まで、必要と認められる前後泊を含む)、PR用資料作成費〈注意点〉① 交付決定前に支出した経費(往復旅費や宿泊費も含 国内で開催される工業製品関連またはIT関連の展示会・見本市等へ出展する際に、その経費の一部を助成する「総合展示会出展事業」の募集をします。 販路開拓・拡大など事業展開を図る格好の機会ですので、積極的にご活用ください。む)は助成対象外となります。② やむを得ず交付決定前に出展手続き(申込)をしなければならない場合は、理由書の添付が必要となります。③ 助成対象となる展示会は、令和5年3月初旬までに実績報告書の提出を含め、経費の支払い等が全て完支援機関へ経営相談支援機関で解決できない課題は、支援機関から専門家に支援依頼(3)募集期間 令和5年4月上旬~5月下旬(予定)(4)募集件数 8件程度〈注意点〉①1申請につき1つの展示会が対象となります。② 募集件数を超えた場合は、「総合展示会出展事業費助成金交付要領」に基づき、採択企業を決定します。(5)申込み方法 財団HPに掲載される助成金交付申請書に所定の内容を記入し、持参または郵送により提出してください。https://www.yiso.or.jp/subsidy/g-exhibition.html(6)留意事項 展示小間申込・契約のほか、ブース設置(小間装飾・備品レンタル)、設備工事(電気工事等)の発注は、各企業が直接主催者(事務局・代理店)等に行ってください。【問い合わせ先】新事業創造課 TEL 055-243-1888Mail:sinjigyo@yiso.or.jpSTEP2了できる展示会です。支援機関にて派遣日程を調整し、専門家を派遣STEP1STEP33infoinfo展示会への出展をサポート!令和5年度 総合展示会出展事業のご案内専門家派遣制度(中小企業119)のご案内

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る