サポートネット9月
2/8

 当財団では、起業の促進と新事業創出を図るためファンドを設置し、その運用益により県内中小企業等が行う新たな事業の創出に対して必要な資金を支援するための助成事業を行います。【募集期間】 令和4年9月1日(木)~令和4年10月31日(月)17時必着【助成事業の概要】助成事業成長分野スタートアップ資金助成事業次世代技術活用支援事業※1  ①インバウンド観光、②地域ブランド産業とこれを活用したニューツーリズム、③6次産業化を目指すやまなしモデル農業、④森・里・街をつなぐ「森林・林業・木材産業」、⑤ソーシャルビジネス、⑥クリーンエネルギー関連産業、⑦スマートデバイスや複合素材・環境素材に関連する部品加工産業、⑧生産機器システム産業、⑨医療機器・介護機器・生活支援ロボット製造産業、⑩ウェルネス・ツーリズム、⑪安全・安心な食品産業または⑫ICT産業とする。※2  ①AI(人工知能)、②IoT、③ビッグデータ解析、④ロボット、⑤VR(仮想現実)、⑥AR(拡張現実)、⑦ドローン、⑧3Dプリンティング、⑨燃料電池または⑩ブロックチェーンとする。◇応募をご希望する方、及び詳細については、下記にお問い合わせください。◇応募要領はホームページに掲載しております。【問い合わせ先】 新事業創造課 TEL:055-243-1888 Mail:sinjigyo@yiso.or.jp        参考URL:https://www.yiso.or.jp/subsidy/fund.html 製造業の現場でも重視されるように、医療の現場においても安全というものは大変重要になります。患者の安全はもちろん医療従事者の安全も確保しなければなりません。 今回、メディカル・デバイス・コリドー推進センターでは、医療機器産業に参入している企業やこれから参入する企業の方を対象に医療安全についての講演と、医療安全に関するニーズから製品を開発した実例をご紹介するセミナーを開催いたします。セミナーの概要1.開催日時【実施方法】 オンライン(Zoomミーティング)【日  時】 令和4年9月29日(木)14時~16時30分【司  会】 妙中義之氏(国立循環器病研究センター名誉所員、一般社団法人日本の技術をいのちのために委員会 理事長、メディカル・デバイス・コリドー推進センター スーパーバイザー)2.講演内容○ 医療安全の基礎知識 ~今後、医療機器産業へ参入するために~ 小林 美雪 氏 (健康科学大学 看護学部 教授(山梨医療安全研究会 会長))内  容今後成長が期待される分野(※1)における起業に要する経費の一部を助成対象者県内に本社(拠点)を設置して起業する者県内に本社(拠点)を設置した起業後5年未満の者助成金上限:50万円(助成率:対象経費の2/3以内)事業期間交付決定の日から12月以内採択件数4件程度内  容先進的かつ革新的な技術(※2)を活用した新たな事業活動に要する経費の一部を助成対象者県内に事業所がある中小企業者又はそのグループ助成金上限:200万円(助成率:対象経費の2/3以内)事業期間交付決定の日から12月以内採択件数4件程度内  容○医療安全ニーズからの開発戦略 吉田 哲也 氏 (公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 コーディネーター)○院内医療安全の課題解決に資する医工連携 西 謙一 氏 (一般社団法人日本の技術をいのちのために委員会 理事)3.申し込みについて【申込方法】 下記QRコード、もしくはホームページ内の申込フォームより事前登録【申込期限】 令和4年9月20日(火)17時まで【HP・問い合わせ先】メディカル・デバイス・コリドー推進センターhttps://www.yiso.or.jp/mdcc/TEL:055-220-2091 Mail:mdcc@yiso.or.jp2infoinfo医療機器産業参入促進セミナー開催のご案内医療機器産業参入促進セミナー開催のご案内WEB開催『山梨みらいファンド事業』創業・新製品開発・新製品販路開拓等に助成金を活用しませんか!

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る